「自分はバカだから、塾・予備校に通っても授業についていけないかも」などといった声をよく聞きます。学校の模試の成績が悪かったり、進学校ではない高校に通っていたりする場合、「塾・予備校の授業についていけるのか」と不安になってしまう人もいるかと思います。
しかし、偏差値30から慶應大学に合格した実話が元になっている映画「ビリギャル」など、塾に通って逆転合格をした成功例があるのも事実です。
偏差値が低い状態から難関大学の合格を目指すには、正しい勉強法で人並み以上の努力をしなければいけません。そのためには、優良な塾に通って受験勉強のサポートを受けるのが一番の近道です。
そこで本ページでは、偏差値30~40台からでも通える塾の選び方について紹介していきます。
自分のペースで授業が進む個別指導塾がおススメ
偏差値30~40台で塾に通うなら、個別指導塾に通うことをおススメします。大手集団塾や大手予備校と違って、個別指導塾なら自分のレベルに合わせて授業が進行していきます。
そのため、自分の理解力や知識が足りずに、授業から置いていかれることはありません。
さらに、個別指導塾なら、小学校・中学校レベルの知識に穴があっても、それを丁寧に埋めていくことができるのです。偏差値が低い人の場合、高校以前の知識が抜けていて、高校の勉強をやる段階にすらないことがあります。
高校以前の知識が抜けている状態で、周りの人と同じことをやっても、その内容についていける訳がありません。結局、大学受験で逆転合格を目指すのであれば、まずは自分の分からないところを一つずつ丁寧に解決していくしかないのです。
偏差値40で大手予備校に通った人の失敗談
実際、私が大手予備校で働いていたときに、小学校・中学校レベルの知識に抜けがあるまま、予備校の授業を受けて成績が伸びなかった生徒がいました。彼は、偏差値40台前半の工業高校に通っていて、学力は大学受験を行うレベルにありませんでした。
分数の割り算が怪しかったり、中学1年レベルの英文法が抜けていたりするなど、小学・中学レベルでの知識の穴が数多く見られたのです。彼は、予備校の中で一番レベルの低いコースで、中学の復習も兼ねた内容の授業を受けていました。
しかし、彼は予備校の授業を受けて分かった気になっていたものの、実際には授業の内容はほとんど身についていませんでした。
その結果、試験本番では滑り止めの大学も含めて、彼は合格を勝ち取ることができませんでした。基礎基本があやふやな状態のまま勉強していたせいで、最後の最後まで彼の成績は伸びなかったのです。
このように、偏差値が30~40台で大学受験を行う場合、焦らずに一つ一つ知識の穴を埋めていくことが重要になります。自分のペースで基礎基本を叩きこめる個別指導塾ならそれが可能です。
逆に、大手集団塾や大手予備校では、基礎基本がおろそかになったまま、授業が進行してしまうので最終的に学力は伸びていきません。
個別指導の授業で出た課題は120%やるべし
偏差値30~40台からの逆転合格を目指すのに個別指導塾をおススメしましたが、ただ塾に通っていれば合格できる訳ではありません。塾の費用以上の学習効果を得なければ、逆転合格は不可能です。
個別指導塾に通う場合、塾の費用以上の学習効果を得る簡単な方法があります。それは、塾講師が出した課題以上のことをやってくることです。
塾講師が出した課題は、いわば逆転合格に向けて必要な勉強量が具体化されたものです。その課題を120%やることで、合格に必要な勉強量を確保できたと言えますし、自分の勉強に対して自信を持つことができるのです。
たとえば、塾講師から「最低、英単語を毎日50コ覚えよう」と言われたとします。もしそこで毎日60コずつ覚えることができれば、50個という基準があるので、自分が良くできている方だと認識できます。
それを毎回繰り返していけば、「これで英語の成績が伸びなかったら仕方ない」と開き直れるほど、自分の勉強に自信を持てるようになり心理面で余裕が生まれるのです。
他にも、出された課題以上のことを生徒がやってくると、塾講師は良い意味で期待を裏切られるので、教えるのにも熱が入ってきます。もちろん、どんな生徒であろうとお金をもらっている以上は、どの生徒に対しても塾講師は全力で教えないといけません。
しかし、塾講師も人間なので、無意識の内に生徒によって授業への力の入れ具合が多少変わってくるのは事実です。
講師の出す課題をまったくやってこない生徒であれば、特別力を入れて授業しようという気も起きず、平凡な授業になりやすいです。逆に、課題に熱心に取り組む生徒に対しては、合格させようと自然と授業に熱が入っていきますし、時間外で教えてくれる可能性もあります。
実際、私が個別指導塾で働いたとき、私を含めた塾講師のほとんどは、この傾向に当てはまっていました。どの塾講師も、真面目に課題をやってくる生徒の授業では、特別にプリントを準備したり、テストを作ってきたりするなど、通常よりも準備に時間をかけていました。
また、そういった生徒が質問してきた場合にも、その質問の延長でミニ授業のような形になっていたのをよく覚えています。
このように、偏差値の低いところから個別指導塾に通って逆転合格を目指すには、塾講師の出す課題以上のことに取り組むことが重要になります。課題以上のことをやっていけば、合格に必要な勉強量が自然と確保され、塾講師からも熱心に教えてもらえます。
体験授業を受けて自分に合った塾講師を探すべし
ここまで偏差値30台から逆転合格を目指すには、個別指導塾に通うのがおススメだと説明してきました。しかし、どの個別指導塾に通えば良いのか分からない人も多くいると思います。
優良な個別指導塾を探す手っ取り早い方法は、いくつかの塾の体験授業を受けて、この人の授業を受けたいと思える塾講師を見つけ出すことです。
というのも、個別指導塾には大手から個人経営の塾も含めて、「この塾が一番良い」と言い切れる塾は存在しません。個別指導の場合、学力が伸びるかどうかは、塾のシステムよりも塾講師の力量に依存してくるからです。
そのため、塾名を見るのではなく、その塾の講師が自分に合っているかどうかを見極める意識で塾探しをすることが重要になります。
塾選びの際によくあるケースとして、「塾ナビ」などのポータルサイトで、とりあえず様々な塾の資料請求をしている人を見かけます。もちろん、まずは塾の資料を見てみて、どんな塾なのかを知ることは重要です。
しかし、塾の資料だけ見てもどの塾も似たり寄ったりで、塾講師の人柄や塾の雰囲気といった塾の決め手となるような情報は分かりません。その結果、体験授業を申し込んで塾を見てみようという流れになるのです。
そこでおススメなのが、「タウンライフ塾さがし」というポータルサイトです。このサイトでは、塾の体験授業を一括操作で無料で申し込むことができるため、手間をかけずに優良な個別指導塾を探すことができます。
以上の流れで体験授業の予約を行うことができます。
こういった体験授業の予約をネット経由で一括申し込みできるサイトは、「タウンライフ塾探し」しかありません。塾ナビといった他の塾比較サイトでは、個々の塾と体験授業の日取りの連絡をしなければならず、体験授業の予約までに余計な手間がかかってしまうのです。
一方で、「タウンライフ塾探し」のデメリットとして、掲載されている個別指導塾の数が少ない点が挙げられます。しかし、自分に合った塾講師を探すのが目的と考えれば、2~3つの塾の体験授業を受けることで、「この人に教えてもらいたい」と思える塾講師を比較して探すことができるはずです。
当サイトでよく読まれている記事3選
まとめ
このように、偏差値が30~40台から塾に通うなら、自分のレベルに合わせて授業が進む個別指導塾をおススメします。塾講師が出す課題を120%やることで、十分な勉強量も確保できますし、塾講師からも手厚いサポートを受けることができます。
個別指導塾を探す際には、塾のシステムやブランドに目を向けるのではなく、体験授業を受けて自分にあった塾講師を探すことが重要です。手っ取り早く体験授業を申し込みたいのであれば、簡単一括で体験授業を申し込める「タウンライフ塾探し」を活用しましょう。
受験勉強を始めようと思って、塾・予備校を調べてみてもどこの塾が自分に合っているのかって分からないですよね?
実は、大学受験で第一志望校に合格するためには、どこの塾・予備校に通うかはそこまで重要ではありません。
というのも、100%合格させてくれる塾・予備校などこの世に存在しないからです。
むしろ、その塾・予備校の授業やシステム、スタッフを使ってどれだけ質の高い学習習慣を身に付けられるかに合格はかかっています。
私は、過去に大学受験の塾・予備校2社で、生徒に指導を行ってきました。その中で、志望校に合格した生徒は皆例外なく、塾・予備校を使い倒すことで、質の高い学習習慣を身につけている人達でした。
彼らは、塾の自習室に毎日通ったり、分からないところを徹底的に講師に質問したりするなど、塾の費用以上に塾に価値を見出していたのです。
ただ、これは塾・予備校にそういった質の高い学習習慣を身につけられる環境があってこその話になります。
第一志望の大学に合格するためにも、まずはどの塾・予備校でどんな授業、どんなサービスを行っているのかを知ることは重要です。それを頭に入れた上で、この塾でなら質の高い学習習慣を身につけられると思える、自分に合った塾を選びましょう。