「部活動で忙しくて塾に通っている暇がない」「家で受験勉強したい」と考えている人の中には、映像授業で受験勉強をしようか悩んでいる人もいると思います。
大学受験の映像授業には、塾や予備校が出しているものからYoutubeにある無料の動画までさまざまなコンテンツがあります。
塾講師の私が言うのも変ですが、「塾に通わなくても映像授業で受験勉強できる時代」になったと思います。
ただ、これだけたくさんの動画があると、自分が見たいと思っているコンテンツを探すのも一苦労です。たとえ見つけられても、知りたかった内容とは違っていたなんてこともあるでしょう。
探していた授業動画を見つけて、受けた直後は理解できても、復習方法が分からなくて、結局時間が経つと忘れてしまうこともあるはずです。おそらく、こういった経験をした人はたくさんいるのではないでしょうか。
今回は、大手予備校や個別指導塾でこれまで1000人以上の受験生を指導してきた私の経験を元に、大学受験での映像授業を選ぶ際の注意点と自宅学習にピッタリな映像授業2選をご紹介します。
自宅学習で映像授業を選ぶときに気を付けるべきこと
映像授業のレベルと復習の仕方が分かっているか
授業の内容が分かりやすい映像授業は今世の中にたくさん出回っています。しかし、その授業でどこまでのレベルを理解できて、どれだけの学力をつけられるのかを教えてくれている授業は少ないです。受験勉強では、偏差値の高い大学になればなるほど、計画的に勉強していかなければ合格することはできません。
それなのに、自分が今受けている授業でどのレベルまで学力を伸ばせるかが分からなければ、勉強の計画など立てることは不可能ですし、結果的に大きく周り道をしてしまうことになります。
実際、レベルの合っていない授業を受けてしまうと、志望校的に必要のない知識やもうすでに分かっている内容の解説を聞く羽目になってしまいます。ほとんどの塾や予備校の授業では、こういった事態を防ぐために難関私立大クラスといったレベル別の授業を展開しているのです。
また、映像授業の復習についても詳しく話していない授業は多いように感じます。授業を受けるだけで偏差値が上がるのなら、マジメに学校の授業を聞いている人は、全員東大に行けるはずですが、実際にはそうなっていません。
結局のところ、どんな素晴らしい授業を受けたとしてもその後の復習の量や仕方で知識の定着率が変わってきます。
その映像授業を受けてどんな復習方法をすればいいのか、映像内の先生が提示してくれれば最適な復習方法が分かります。そうでなければ自宅学習では勉強方法についての相談相手もいないため、その授業の復習方法を自分で考えなければいけません。
授業で分からないところを質問できる人がいるか
どんなに分かりやすい映像授業でも、分からないところが出てくるのは当然だと思います。その時に分からないところをフォローアップしくれるシステムがあるのかも大事になってきます。そういった意味では、Youtubeなどの無料のコンテンツは、個別の質問対応が難しいため、あまりお勧めできません。
有料の映像授業であっても、たまに質問を受け付けていない場合もあるので注意が必要です。また、質問対応のサービス自体が、先生とチャットでのやりとりする形になっていると、質問したいことが伝わらなかったり、返答までにタイムラグがあったりするなど、使い心地が良くない可能性もあります。
進捗管理や相談に乗ってくれる人がいるか
映像授業を使って自宅で受験勉強をする上で、勉強計画を管理してくれたり、モチベートしてくれたりする人の存在は重要です。最初に説明したように、受験勉強では勉強の計画を立ててそれを実行し、見直していくことが大事になってきます。ただ、やみくもに勉強しても志望校に合格できるわけではありません。
特に、自宅学習となると計画を立てるところから、実行し見直しをするところすべてを自分一人でやらなくてはいけないため、「計画を立てる力」「自分を律する力」「自分の勉強を顧みる力」が必要となります。
それらの力をすべて持っていれば良いのですが、そんな受験生は中々いません。そういった受験勉強の計画をアドバイスし、管理してくれる人がいれば、自分が迷ったときや不安になったときに大きな支えになるはずです。
また、自宅で一人、映像授業を受けながら勉強していると、どうしても他の受験生の様子が分からないため、モチベーションが下がってしまう傾向にあります。そういった状況からメンタルを一人で持ち直すのは難しいですが、自分を叱咤激励しれくれるような人がいればメンタルを持ち直すきっかけを作りやすいです。
特に受験直前の時期には、誰でもメンタルが内に向いてしまうので、そういった心の支えとなってくれる人の存在は重要になります。
塾講師のおススメ① スタディサプリ
格安で体系立てられた映像授業
まずおススメするのがスタディサプリです。ベーシックコースなら月額1,980円で全科目・全レベルの授業が受け放題です。授業のレベルは3段階に分かれており、同じ単元でも目的に合ったレベルで教えてくれます。
・トップレベル(東大・京大・早慶を目指す人向け)
・ハイレベル(地方国公立・MARCH・関関同立を目指す人向け)
・スタンダードレベル(日東駒専などの私立大学を目指す人向け)
スタディサプリの授業の特徴として、授業時間が1コマ15分と短いです。15分であれば、勉強が苦手で集中が続かない人や部活などで忙しい人でもサクッと受講することができます。
どの先生も要点を絞って分かりやすく教えてくれているからこそ、短い時間で質の高い授業が提供されているのだと思います。
合格特訓コースで進捗管理&モチベーションUPもしてくれる
先ほど紹介したベーシックコースは授業が受け放題のみのサービスでしたが、さらにプラスαで受験勉強のサポートをしてくれるのが、合格特訓コースです。合格特訓コースでは、コーチと呼ばれる難関大学の大学生がついて、受験勉強の計画立てや管理、授業で分からなかったところの質問対応などのサポートをしてくれます。
コーチがサポートしてくれる内容はこちら
・週ごとの勉強の進捗チェック
・授業で分からなかったところの質問対応
・授業以外の学習アドバイス(参考書で何を使うかなど)
・勉強へのモチベーションや進路に関する相談
映像授業を扱っている他の塾では、「授業は受け放題だから適当に受けてね」というスタンスのところが多いですが、スタディサプリの合格特訓コースでは、何を受けた方が良いのか、その後の勉強は何をしたら良いのかまで教えてくれるので良心的だと思います。
費用についても、授業受け放題にこれだけのサポートがついて、月額9,800円です。大学受験での塾や予備校にかかる費用の相場は、月額4~5万円ほどと言われているので、それと比べるとかなり安く抑えられます。
映像授業を選ぶ際に気を付けるポイントにもあったように、学習管理や勉強の相談に対応してくれるサービスは必要不可欠です。自宅学習で志望校合格を目指すのであれば、スタディサプリの合格特訓コースをおススメします。
スタディサプリのデメリットは?
合格特訓コースの場合、コーチとのやりとりはすべて専用チャットで行われます。チャットでのやりとりは、一回一回のやり取りで時間がかかるためテンポが遅かったり、質問のときに中々文章で伝わらなかったりするなどの不自由を感じる場合があるので、慣れていない人にとっては使いにくい可能性があります。
スタッフの人となるべく対面で話せる環境の方が良いと考える人には向いていないかもしれません。ただ、こればっかりは実際に使ってみないと自分がどう感じるかは分からないところもあります。
スタディサプリが自分に合っているのか気になる方は、スタディサプリの無料体験をおススメします。
当サイト経由でお申込みいただければ、「ベーシックコース」と「合格特訓コース」のそれぞれ14日間の無料体験を受けることができます。まずは無料体験を受けてみて、自分に合っているサービスなのかを是非見極めてみて下さい。
スタディサプリの無料体験のお申込みはこちら↓
塾講師のおススメ② デイアロオンライン
Z会の映像授業×栄光ゼミナールの個別指導
次に紹介するのがディアロオンラインです。栄光ゼミナールとZ会が共同で作ったオンラインの塾で、Z会の映像授業を受けながら、勉強計画の個別指導を受けられるため、塾いらずのシステムとなっています。
映像授業は、Z会が長年培ってきた教材のノウハウを生かして作ったものであり、スタディサプリと同様に一つの単元でレベルが複数に分かれています。
スタディサプリと比べてZ会の映像授業は、東大や医学部、早慶などの難関校に合格するための授業が数多くそろっており、難関校を志望している人向けの講座が多いのが特徴です。
費用についても、映像授業と毎週の個別指導を合わせて1科目7,800円(2科目以降は7,000円)となっており、その他にかかる費用は初回登録料の3,000円のみです。大学受験で他の塾や予備校に通うのと比べたらリーズナブルな価格となっています。
合格トレーナーと呼ばれる先生と週に1回勉強計画を立てる
ディアロオンラインの個別指導では、勉強を教えるのではなく、勉強計画を立てたり課題を設定したりするなど、毎週のカリキュラムを作成します。システムとしては、スカイプで週に1回20分ほど合格トレーナーと呼ばれる先生と直接やり取りする形になります。
スタディサプリの合格特訓コースと違い、スカイプで面と向かって話すことができるので、スタディサプリよりも先生に聞きやすい環境になっているのが特徴です。
志望校の選択なども相談に乗ってくれるため、自宅にいながらも実際に塾に通っているような心強いサポートを受けられます。実際にトレーナーの先生から個別指導を受けている様子がこちらです。
特に難関大学を目指している人は、勉強の量はもちろんのことですが、勉強のやり方で合否が大きく分かれてきます。上位層になると勉強するのは当たり前で、試験で点数をとるための効率の良い勉強をできるかが、勝負のカギとなるからです。
そういった意味では、受験のプロから勉強のやり方について指導してもらえるディアロオンラインの個別指導は、難関大学志望者には効果的です。
ディアロオンラインのデメリットとは?
先ほども説明したように、ディアロオンラインで取り扱われているZ会の映像授業は、東大を初めとする国立大学や医学部、早慶などの難関私立大を狙ている人向けの授業が多いです。そこまで偏差値の高い大学を狙っていない場合には、少しオーバースペックのように感じます。
また、週に1回の個別指導はスカイプで直接会話をしながら受けられるのですが、勉強の内容に関する質問はスカイプのチャット機能でしかできません。そのため、スタディサプリと同様に、やりとりに時間がかかってしまったり、うまく伝えられなかったりする可能性があります。
ディアロオンラインでは、学習に関する無料相談を行っています。少しでも気になる方は、申し込んでみて自分に合っているのか確かめてみましょう。↓
まとめ
以上が、大手予備校や個別指導塾でこれまで1000人以上の受験生を指導してきた塾講師による、「映像授業を選ぶ際に気を付けるべき注意点」と「自宅学習に最適な映像授業2選」となります。
結局のところこれらの話を踏まえた上で、自分に合った映像授業やサービスを見極めるのが重要です。自宅学習で自分にピッタリな映像業を見つけて志望校合格を目指しましょう。
最後に、「スタディサプリ」と「ディアロオンライン」に向ていてる人をそれぞれまとめてみたので参考にしてみて下さい。
スタディサプリに向いている人の特徴
- 低価格で受講したい人
- 日東駒専、MARCHレベルの大学を志望している人
- 部活などで時間に余裕がない人
- 基礎から勉強を始めたい人
スタディサプリでは当サイト経由で14日間の無料体験を実施しています!詳しくはこちらから↓
ディアロオンラインに向いている人の特徴
- 低価格で受講したい人
- 難関大学を志望している人
- 勉強のやり方に不安がある人
- 合格トレーナーと直接会話でやりとりしたい人
ディアロオンラインでは無料相談を行っています。詳しくはこちらから↓
当サイトでよく読まれている記事3選
受験勉強を始めようと思って塾・予備校を調べてみても、どこの塾が自分に合っているのかって分からないですよね?
実は、大学受験で第一志望校に合格するためには、どこの塾・予備校に通うかはそこまで重要ではありません。
というのも、100%合格させてくれる塾・予備校などこの世に存在しないからです。
むしろ、その塾・予備校の授業やシステム、スタッフを使ってどれだけ質の高い学習習慣を身に付けられるかに合格はかかっています。
私は、過去に大学受験の塾・予備校2社で、生徒に指導を行ってきました。その中で、志望校に合格した生徒は皆例外なく、塾・予備校を使い倒すことで、質の高い学習習慣を身につけている人達でした。
彼らは、塾の自習室に毎日通ったり、分からないところを徹底的に講師に質問したりするなど、塾の費用以上に塾に価値を見出していたのです。
ただ、これは塾・予備校にそういった質の高い学習習慣を身につけられる環境があってこその話になります。
第一志望の大学に合格するためにも、まずはどの塾・予備校でどんな授業、どんなサービスを行っているのかを知ることは重要です。それを頭に入れた上で、この塾でなら質の高い学習習慣を身につけられると思える、自分に合った塾を選びましょう。