お金の関係で、なるべく独学・塾なしでMARCH(明治・青山・立教・中央・法政の略)レベルの大学に行きたいと考えている人は多くいます。 実際、塾に行かなくてもMARCHレベルの大学に行けるかと聞かれれば、答えは” Yes ...
塾・予備校の選び方
- 塾なし・独学でMARCHは可能?MARCHに行くための塾選びとは
- 塾選びで失敗しない体験授業の受け方
- 映像授業の向き不向き
- 部活と両立できる塾の選び方
- 個別指導塾の講師のレベルで気をつけたいこと
- 集団塾で伸びる人と個別指導塾で伸びる人の見分け方
- 塾・予備校の掛け持ちで失敗と成功を分ける要因とは
塾選びで失敗しない体験授業の受け方
予備校や個別指導塾など通う塾の候補が複数ある場合、塾の体験授業で決めようとしても決められないことは多いです。その理由は、塾の体験授業をただ受けるだけになっていて、何を判断基準にしていいか分かっていないからです。 体験授業で塾の何を見れば良いかを知れば、この塾に入って良かったと思えるような塾を見抜けるようになります。このページでは、塾選びで失敗しない体験授業の受け方について紹介していきます。 「分かった気」になっていないか確かめる 学校の授業と比べると塾の授業はとても分かりやすく感じることが多いです。実際、本当に分かりやすかった場合は問題ありませんが、「分かっ ...
映像授業の向き不向き
東進やマナビスといった大手予備校など映像授業を売りにしている塾は多いです。大学受験を見すえて塾選びをするとき、映像授業で学力は伸びるのか、本当に良いものなのか考えてしまいます。今回は、どんな人が映像授業に向いていて、どんな人が不向きなのか、またそれを見極める方法について紹介していきます。 映像授業に向いている人の特徴 普段忙しくて時間がない人 映像授業は授業を受ける時間に縛りがないため、部活や習い事などで忙しい人に向いています。 集団塾や個別指導塾のライブの授業だと、時間割が決められていて、普段忙しい人にとって自分の予定と合わせるのが大変です。しかし、映像授業では自分の好きなタイミン ...
部活と両立できる塾の選び方
部活をやっている多くの生徒が、部活とうまく両立できる塾を探そうとします。このとき、どういった塾だったら部活もやりながら、塾も両立できるのか悩む人は多いです。 実は、部活とうまく両立しながら通える塾を選ぶには、注目すべき4つのポイントがあります。今回は、部活をしている人が塾選びで失敗しないための4つのポイントを紹介していきます。 自習室はどのくらい空いているか 1つめのポイントは、塾の自習室がどのくらい空いているかを確認することです。塾の自習室において必ず確認しなければいけない点が2つあります。 まず「部活の練習などが終わったあとに、塾に行って自習室を利用できるのか」を確認すること ...
個別指導塾の講師のレベルで気をつけたいこと
個別指導塾に通うことを検討するとき、個別指導塾の講師の質について考える人はいると思います。個別指導塾がいたるところにあるため、生徒をきちんと教えられるだけの能力を持った講師がすべての塾にいるのか疑問に思うのは当然です。 残念なことに、実は個別指導塾では生徒に教える能力がないにもかかわらず、生徒に指導している講師がいます。今回は個別指導塾の講師の実態がどうなっているのかについて紹介していきます。 講師の専門教科でない教科を教えている場合 個別指導塾によっては、講師の専門教科でない科目を生徒に教えている場合があります。このとき、講師は片手に問題の解答・解説を持って、それを読んで生徒に指導し ...
集団塾で伸びる人と個別指導塾で伸びる人の見分け方
これから塾選びをしようとするとき、集団塾と個別指導塾のどちらに通うかを悩む人は多いと思います。 実際、私が働いていた予備校(集団塾)で、「この生徒は個別指導塾に通ったほうが、もっと学力を伸ばせたのではないか」と思うことはよくありました。また、個別指導塾で働いていたときも、同じようなことを思うことが多くありました。 このように私の経験上、集団塾と個別指導塾のどちらに向いているのかを知ることは、志望校合格や進学を目指す上でかなり重要になります。今回は、どんな人が集団塾で伸びるのか、またどんな人が個別指導塾で伸びるのかを紹介していきます。 集団塾で伸びる人の特徴 集団塾に通って学力が伸 ...
塾・予備校の掛け持ちで失敗と成功を分ける要因とは
大学受験で塾や予備校の掛け持ちを考えていないでしょうか。 「国語だけ今の塾ではなく、友達に勧められたところに行きたい」 「今通っている予備校の授業についていくために個別指導塾を検討している」など、理由は多種多様だと思います。 私は大手予備校や地域の個別指導塾で様々なタイプの生徒を1000人以上指導してきました。その間に、塾を掛け持ちしても成果がでない人と、効率よく学力を上げる人がいるを見てきました。 今回は大学受験の塾・予備校の掛け持ちで、よく見かける「失敗するケース」と「成功するケース」を紹介します。実際に掛け持ちを検討している人は、どちらのケースに自分が当てはまりそう ...
