受験の時期が近くなったり、学校の成績が落ちたりすると、「受験勉強に専念するために部活をやめたい」と子供が言う場合があります。親によっては、「子供には部活を続けてほしい」と考えて、親と子供で意見が対立することがあるかもしれません。
実は、「受験勉強に専念するために部活をやめたい」と子供が言ってきた場合には、子供の意見を尊重した方が良いです。ただし、子供の意見をじっくりと聞いて、「なぜ部活をやめる決断に至ったのか」を子供に十分考えさせる必要があります。
そうすれば、部活をやめたあとに子供は受験勉強に全力で取り組むようになるので、志望校への合格に近づくことができるでしょう。
今回は、「受験勉強に専念するために部活をやめたい」と言っている子供の意見は尊重すべき理由を以下に詳しく紹介していきます。
子供にやる気があることが重要
「受験勉強に専念するために部活をやめたい」と子供が主張しているのであれば、親は子供の意見を基本的に尊重したほうがいいです。
その理由は、どんなに親が「部活を続けた方がこの子のためになる」と思っても、子供にやる気がなければ、親の考えを実行させるのは不可能だからです。
受験も部活も長期間で行われるものなので、子供にとって前向きに取り組めないとどちらも辛いだけになってしまいます。
仮に親の意見を強要できたとしても、それでは部活でも受験でも成功体験を得ることはできません。この場合、ほとんどの子供が部活も勉強も中途半端に終わって、最終的に志望校に合格できなくなります。
なぜなら、子供の気持ちが部活をやめる方に傾いているので、無理に部活を続けさせても部活を頑張れるはずがないからです。
また、子供としては部活をやめて受験勉強をするつもりだったので、部活引退後に勉強しても間に合うはずがないと感じてしまいます。そのため、志望校に合格できないと、「あのとき部活をやめていれば合格できた」と落ちた原因を親のせいにしてしまうでしょう。
このように、子供の意見をまずは尊重することが大事になります。もちろん親も、今までの経験やこれまでに得た知識から、部活を続けることが最良の選択であると考え抜いて子供に意見していると思います。
しかし、親の意見がどんなに正論であったとしても、子供の気持ちが添わなければ正論ではなくなってしまうのです。
子供の考えをじっくりと聞く
親が子供の意見をしっかりと尊重するためには、子供がどんな考えでその結論に至ったのかを知らなければいけません。そのため、子供が「受験勉強に専念するために部活をやめたい」という結論に至った理由を聞く必要があります。
このとき、子供が話しているときに口を挟まず、子供の話をじっくりと聞いてあげましょう。親としては子供の話を聞いているとつい口を出したくなるかもしれませんが、子供の話をじっくり聞かないことには子供の考えていることは聞き出せません。
たとえば、子供が部活をやめたい理由を話しているときに、子供の言っていることに親がすぐに意見したとします。子供からすると親から意見を言われることで、やっぱり自分の考えを親に理解してもらうのは無理だと諦めてしまいます。
そうなってしまうと、今度は子供が親の話を聞かなくなってしまうため、子供は親の意見に耳を傾けてくれなくなるのです。さらに、親は自分の考えを全然聞こうとしない子供の態度を見て、さらに自分の意見を主張し始めます。最悪、親子で言い合いになってしまい、子供の話をじっくりと聞くどころか親子喧嘩になってしまうのです。
このように、まず子供がどのような考えを持っているのかを親がじっくりと聞くことが重要になります。そのときに、親は自分の意見を言いたい気持ちをグッとこらえて、子供が本音を聞く必要があるのです。
部活をやめた後どのように頑張るか子供に考えさせる
ここまで、「受験勉強に専念するために部活をやめたい」と言っている子供の決断は尊重すべきだと述べてきました。
しかし、子供の決断を尊重すると言っても、親は子供の意見をただ鵜呑みにしろと言っている訳ではありません。
親は子供の決断を尊重すべきなのですが、「部活をやめた後どのように頑張るか」を子供にもっと考えさせる必要があります。なぜなら、子供はまだまだ意志が未熟なため、中途半端な覚悟で決断して結局うまくいかないことが多いからです。
このとき、子供の意見を否定せずに、「部活をやめた後どのように頑張るか」を子供に聞くことが重要になります。さらに、子供に具体的にどうするのか宣言させることによって、子供は部活をやめた後にしっかりと勉強するようになります。
たとえば、「受験のことを考えると学習塾に行く時間がなくなるから部活をやめたい」と中学生の子供が話している場合、子供はただ部活が面倒でやめようと考えているだけかもしれません。
そこで、子供に対して「部活をやめて内申点を下げてまでして、どのくらい勉強するのか」「部活をやめてできた時間でどのような勉強をする計画なのか」などを聞くことが重要になります。このような質問をすれば、子供は部活をやめるのが本当に良い決断か考えます。
もし本心では部活が面倒でやめたかっただけなら、親に認めてもらえるほど部活引退後に勉強できる自信はないと考えて、部活をそのまま続けるかもしれません。
逆に本心から、「受験勉強のために部活をやめたい」と子供が考えているならば、部活をやめて勉強する覚悟が固まります。さらに、「何時間勉強するか」「いつまでに何点とるか」など具体的に宣言させれば、部活をやめた後に志望校に向けて子供は全力で勉強するようになるでしょう。
以上のように、「受験勉強に専念するために部活をやめたい」と子供が言っている場合は、親は子供の意見を尊重すべきです。そのときに、親は子どもの意見をじっくりと聞いて、部活をやめた後の勉強について子供に具体的に考えさせることが重要になります。
子供が「部活をやめたい」と親に言うときの子供の心境は、親が認めてくれるどうか不安な気持ちでいっぱいです。
そこで、もし親が子供の決断を応援することができれば、子供は親の期待に応えようと頑張るはずです。
何よりも、「部活をやめたい」という子供の考えを親が理解することが、志望校合格に向けて子供が全力で頑張れるエンジンとなります。子供と対立するのではなく、逆に子供の背中を押してあげましょう。
当サイトでよく読まれている記事3選
受験勉強を始めようと思って、塾・予備校を調べてみてもどこの塾が自分に合っているのかって分からないですよね?
実は、大学受験で第一志望校に合格するためには、どこの塾・予備校に通うかはそこまで重要ではありません。
というのも、100%合格させてくれる塾・予備校などこの世に存在しないからです。
むしろ、その塾・予備校の授業やシステム、スタッフを使ってどれだけ質の高い学習習慣を身に付けられるかに合格はかかっています。
私は、過去に大学受験の塾・予備校2社で、生徒に指導を行ってきました。その中で、志望校に合格した生徒は皆例外なく、塾・予備校を使い倒すことで、質の高い学習習慣を身につけている人達でした。
彼らは、塾の自習室に毎日通ったり、分からないところを徹底的に講師に質問したりするなど、塾の費用以上に塾に価値を見出していたのです。
ただ、これは塾・予備校にそういった質の高い学習習慣を身につけられる環境があってこその話になります。
第一志望の大学に合格するためにも、まずはどの塾・予備校でどんな授業、どんなサービスを行っているのかを知ることは重要です。それを頭に入れた上で、ここでなら質の高い学習習慣を身につけられると思える、自分に合った塾を選びましょう。